≪患者様へ(お知らせ)≫
令和7年5月21日(水)から
受付時間及び診療時間が変更となります。

月・火・水・金

<受付時間> 8:40~12:30  13:50~17:00
<診療時間> 9:00~13:00  14:00~17:30

木・土

<受付時間> 8:40~12:00
<診療時間> 9:00~12:30

理事長・院長 橋口 兼久

ごあいさつ

当院は、昭和62年の開業以来、長い歴史を刻み整形外科診療に従事してまいりました。整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科を標榜し外来診療だけでなく、入院治療を行うことができる利便性の高い有床診療所を運営して参りました。

最近のトピックとして、私、橋口は令和7年5月日本足の外科学会の「日本足の外科学会認定医」を取得しています。鹿児島県では2人目です。足の骨折・捻挫・外反母趾・偏平足などご相談ください。

整形外科では、打撲・捻挫・骨折などの急性疾患や変形性関節症や変形性脊椎症の治療を行います。そのほとんどがリハビリテーションなど保存的治療で可能ですが、中には手術を必要とすることがあります。特に中高年の変形性膝関節症は、進行すれば人工関節置換術が適応となります。しかしながら人工関節ではなく「骨切り術」(関節近くの骨を切り、O脚などを矯正する)による対応も可能な場合もあります。当院は、人工関節、骨切り術の経験も豊富ですので、膝・股関節痛があればご相談ください。

腰痛、下肢痛の原因が腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の場合は保存的治療を行いますが、改善しないときには低侵襲(傷口が小さく体への害が少ない)の内視鏡下椎間板摘出術や内視鏡下椎弓形成術を行い、早期の退院が可能です。

赤ちゃんの股関節の異常は、発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)のことがあり、乳児股関節検診として特別な超音波検査(Graf法)で行っています。Graf法は平成21年8月2日間にわたり長野県諏訪郡信濃医療福祉センターで研修を受け技術を習得し現在に至っています。また、小児のO脚やX脚、内反足などの診療も行っていますので、乳幼児健診や運動器検診で精密検査が必要な場合など、ご相談ください。日本スポーツ協会公認スポーツドクターとして、サッカーや野球によるスポーツ外傷、スポーツ障害への治療も多く行っており、膝前十字靱帯損傷や半月板損傷は関節鏡下手術の経験が豊富です。その他、骨粗鬆症、関節リウマチ、骨折の治療など幅広く診療を行っています。超高齢化社会では骨粗鬆症が増加しており、骨粗鬆症学会認定専門医としての治療を行っています。

交通事故による頚椎捻挫(むちうち症)はリハビリテーションによる治療を行います。労災事故による骨折などの怪我の治療も行います。

また、要介護・要支援の高齢者に対しては、介護保険による短時間型通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションを実施しており、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防の啓発も積極的に行っています。 鹿児島市内はもとより鹿児島県全域から来院される患者様のために整形外科の「かかりつけ医」として職員一同努力したいと思います。

理事長・院長 橋口 兼久

医師紹介医療実績

代表的な症状と治療内容

関節痛や関節障害
腰痛
骨折、捻挫などの外傷

診療案内

診療の流れ

1.受付

受付簿にお名前をご記入の上、保険証(初診、再診の方の月初め)・診察券(お持ちの方)・紹介状(お持ちの方)を受付にお渡しください。初診の患者様には問診票を記入していただきます。

2.診察・検査・処置

診察・検査・処置の順番が来ましたら、お名前をお呼びいたします。

3.会計

診察・検査・処置が終了しましたら、受付前でお持ちください。お名前を呼ばれましたら会計をお済ませください。お薬がある方には処方箋をお渡ししますので、最寄りの調剤薬局にてお受け取りください。

診療時間

午前9:00-13:00 | 午後14:00-17:30(月・火・水・金)
※木・土 <受付時間>8:40~12:00 <診療時間> 9:00~12:30

受付時間 日・祝
午前8:40 - 12:30 〇※ 〇※ 休診
午後13:50 - 17:00 休診 休診 休診

【休診日】日曜日、祝祭日、木曜日午後、土曜日午後は休診です。
*ご来院の際は、マイナンバーカード、保険証、各種医療受給者証、紹介状などをご持参ください。
*当院は、初診、再診いずれも予約の必要はございません。基本的には来院された順番に診察を行っております。

Tel.099-266-1721

〒891-0114  鹿児島市小松原1丁目41-3

アクセス

Information

医療実績

医療実績

職員募集

職員募集